Home > >
こだわり箸を見つけよう 専用箸を使ってみよう 箸置きにも、こだわりたい マイ箸持ち歩いてます?
こだわり箸を見つけよう


いろんな箸
けずり箸 木をデコボコに削り、
箸自体に滑り止め効果をもたせたもの
手作り木のお箸
木のおもむくまま削られた
お洒落な手作り木のお箸
塗り箸 漆で仕上げ、耐久性に優れている
(輪島塗、若狭塗、津軽塗など)

いろいろな色の漆を幾重にも
塗りこんだ、
木曽ひのき箸堆朱塗り のお箸
天然木素材 黒檀、紫檀、鉄木、あすなろなど
耐久性の高いもの
紫檀
男性用お箸で
紫檀の素材です
螺鈿 青貝(アワビ)や卵殻の飾りや
彫刻を施したもの

光って見えるのは
螺鈿 (らでん・貝の粉)です
異素材巻き 木の周りに糸や和紙や布などを
巻いて立体感を出したもの

表面に和紙を漆で貼り付けて
仕上げた 箸和紙巻き

上記のものを組み合わせた、ステキな箸を見つけたいですね!
 
箸の上手な
選び方

 1.重さ
実際に持ってみて自分に合ったものを
長寿桑の箸
桑は長生きの木と古くからいわれているそうです
健康を祈り長寿を祝う箸として贈り物にも最適です
選ぶのがいいみたいです
 重め…黒檀、紫檀
 軽め…杉、桑
 

 2.持ち手の形状
丸、四角、五画、六角、八角、削り
箸六角
六角は風水で幸福を招く形だといわれているそうです
箸を六角形にすることで、風水の福をよびこむと同時に、使い心地も追求されています
や溝のあるもの お好みで…
 
 

 3.長さ
親指と人差し指の角度が90度になるよう指を広げ、
それぞれの頂点を結んだ長さ×1.5倍が自分サイズの目安
  自分に合った長さだと、箸のもたつきもなく上手に料理を挟むことができます